『学びや体験の旅×AR』

2025-03-28

いつもお世話になっております。
ユーザックシステムのみやたんです。

少しずつ暖かくなり花々も咲き始めてきましたね。皆様はいかがお過ごしでしょうか?

みやたんは、皆様の所へ伺う道中、花が咲いていないかなとあちこちキョロキョロしながらの移動時間を楽しんでおります。この前は見事に咲き誇っている梅の花に見入ってしまいました。ただ今年は例年以上に花粉との戦いも始まっております。昨年までは朝に12時間効く薬を飲めば対処できていたのですが、今年はそれを毎日2回服用しないといけない状況です。草木をたくさん愛でたいのですが、一方で花粉のために様々な悪影響を被っている季節、なんとも悩ましいですね。

もう少し暖かくなったら、体を動かす体験旅にでも行きたいなと思っております。マスクと薬は必須ですが。


【業界気になる情報】

今回のテーマ「学びや体験の旅×AR」ですが、最近は自治体様が発信されている旅情報の中に、現地での何らかの体験ができるものを発信しておられるところが増えてきています。しかも「AR体験」というキーワードを発信されているところも見かけます。そこでみやたんが気になったものを、いくつかご紹介させて頂きます。

新感覚遊び体験!愛媛まるっとAR|新しい観光スタイルを体験(愛媛県)
愛媛県が主催されている取組で、県内を3つのエリアに分けてそれぞれの場所でAR体験が出来るようです。四国ならではのお遍路さん用のAR体験ができたり、地元の伝承で伝わる妖怪をARスタンプラリーやクイズで体感することができたりします。各地域それぞれ地元の方が企画されているものが集まったARプラットフォームサイトといった内容でしょうか。

それぞれ地域の特色を生かしたPRや体験を考えられているのが素晴らしいですし、見た目バラバラな印象を受けますが、それも味があっていいなと思います。このサイト自体は今年の3月末で終了予定のようですが、各地域のイベントは引き続き実施されるものもあるようで、県を盛り上げるきっかけとなったのだなと感じました。

「YAMATO 桜井周遊ARガイド」アプリに新コンテンツが追加されました!/桜井市(奈良県桜井市)
桜井市内に残る様々な文化財について、研究員による解説や、AR / VR を使ってかつての様子を現地で見せるといった取り組みです。纏向遺跡、箸墓古墳・藤原京、山田寺跡など主に古代の文化財を楽しみながら体験して理解を深めていこうという趣向です。キャラクターと学芸員さんが会話形式で各文化財を教えてもらえるのは飽きさせない見せ方として、大変参考になります。

 

【ユーザックシステム 新着おすすめ情報】

城郭CGディレクターの本岡です。

「学びや体験の旅」という今回のテーマですが、今月はちょうどそれにピッタリな取り組みが完了したところです。残念ながら弊社からまだ具体的に発信することができないのですが、山城をより楽しめるコンテンツとなっている取組みですとだけお伝えいたします。特に「城を攻める目線で」・・

あぁ、今回はぐっと我慢して次回に詳しくご紹介できればと思います。

 

【みやたんの観光小ネタ】

みやたんの考える今年の旅プランは、ずばり貴重な体験が出来る旅です。その中でもみやたんの好きな戦国時代・武将関連で絞ってみますと、愛知県岡崎城で大きな堀の底へ降りることができるイベントがあったのを見つけました。なんと200円でそんな貴重な体験が出来るとのことです!これは絶対行ってみたいなと思いますので、今年11月は無理やり仕事を岡崎に入れているかもしれません(笑)

清海掘|見どころ・施設紹介|岡崎城公園|岡崎おでかけナビ - 岡崎市観光協会公式サイト

またみやたんの好きな武将、本多忠勝の甲冑が着られる体験が関ケ原町で行われていたようです。残念ながらすでにイベントは終了してしまっていますが、町内にある関ケ原笹尾山交流館に行けば様々な甲冑を身に着ける体験ができますので、どっぷりと関ヶ原の戦いに没入してみてはいかがでしょうか。

今年は、すでにいくつか体験旅を予定しているみやたんでした。

今後ともヨロシクお願いします。

※記載の情報はメルマガ配信時点のものです。記事をお読みになるタイミングによっては、既に終了している情報もあります。予めご了承願います。

TOP